from Japan

女らしさより、自分らしさ

近藤千尋
ポーラ・オルビスホールディングス
マルチプルインテリジェンスリサーチセンター 研究員

▼Profile

近藤千尋 CHIHIRO KONDO

東京大学大学院薬学系研究科卒業後、ポーラ・オルビスグループの研究・開発・生産を行うポーラ化成工業(株)に入社。シミ・しわに関する基礎研究に従事。2016年より研究企画にて研究戦略やオープンイノベーションの推進を開始。2018年より、ポーラ・オルビスホールディングス マルチプルインテリジェンスリサーチセンターにて、世界各国から新たなシーズとニーズの探索を行う「キュレーションチーム」のリーダーを務める。

ぶらぶらしながら新しいアイデアを見つける

吉川康雄 近藤さんは“ぶらぶら研究員”というユニークな肩書きをお持ちですけど、どんなお仕事をされているんですか?

近藤千尋 文字通り世界中をぶらぶらして、面白い技術や新しいニーズを見つけて、その発見をグループに繋ぐ役割をしています。私たちのチームは、研究者なんだけれども外の世界を見て、新しい問いを見つけてくるのが使命で、研究所はサイエンスでそれを形にするという感じでしょうか。

吉川 すごい会社! クリエイティブですね。そういうクリエイティブなアイデアって、僕の場合は、不都合を感じた時に生まれることって多いです。

近藤 日常生活の中にもたくさんの発見がありますよね。

吉川 化粧品というものの中だけでも、どれほどの疑問が湧いてきたことか……。もう、宝庫でした! 僕は誰にもメイクを教わったことがなかったから、何の先入観も持たずに美容の仕事を始めたので、子供がお母さんのお化粧を見るみたいに色々な疑問が出てきたんです。そういうのが今の自分の美容の考えとかプロダクトを作る上でのベースになっています。

 

近藤 わかります。違う国に行って人と話をしたときにも、また違う種類の疑問が出てきますし。違う視点を持ってる人と、いかに上手く物づくりをしていくかは、私がこれから一番やりたいことなんです。ひとつの化粧品が完成するまでには色々な人が関わっていますけど、そういう違う工程にいる人と話をして、間を埋めていく役割が果たせるといいなと思います。

近藤さんが開発に携わった製品。日本で10年ぶりに新承認された美白有効成分PCE-DPを配合した美白化粧水「ポーラ ホワイトショット LX(写真左)」と、美白美容液「ポーラ ホワイトショット SXS」。

吉川 僕がUNMIXで口紅を作った時は、「こういう仕上がりにしたい」という目標から逆算して辿って作っていくから、 “仕上がり”が“処方”と繋がるんですけど、「こんな色が流行」みたいな視点だけで作っちゃうと、単に色のパレットみたいな化粧品になってしまう感じがします。

 

近藤 私のような“ぶらぶら研究員”は、研究のこの部分を使って世の中のこれと掛け合わせると、新しいアウトプットができるかもしれないという、研究に道筋をつけることが役目だと思っています。「研究員はみんな研究所の中で仕事をしていればいい」という考えが外れたから、こうやってぶらぶらする人たちが出てきてるんだなと思いますね。

違和感から生まれること

吉川 近藤さんのキャリアを拝見すると、相当オタクな感じがしましたけど。

近藤 本当は人と話すのがそんなに得意ではないので、なるべく人と会わなくて済む仕事がいいなと思って入社したんですけど、どういうわけかこんな事になってしまいまして(笑)。

吉川 こんなことになったら、人とお話しするのも好きなのでは?

近藤 話してみると意外と楽しいですね。外の人たちは色々な視点をくれますし、オタク気質全開で行くからこそ話をしてくれる方もいます京都の伝統工芸に携わっている方と話をして意気投合したりも。

吉川 ものづくりをしている人同士は、自然とチャンネルが合っちゃうんですよね。僕もものづくりをしているからわかります。

近藤 伝統工芸の方とお話ししてると、彼らは100年1000年と歴史があるものをやっていて、その中で変えている部分と変えていない部分がある。そうしたことに対する姿勢や考え方を聞くのも面白いです。「何を変えて何を変えないか」を意識的に考えないと流されていくし、「あれ、こんなはずじゃなかったのに」という未来になるのは嫌なんですよね。だから違和感を見つけたらラッキー!、違和感を感じたらラッキーって思います。

吉川 違和感てすごくクリエイティブだと思う。

近藤 そこから考えることが好きなんでしょうね。

吉川 仕事でテーマは人から与えられますけど、そこからやっぱり自分で何かを感じたいって思います。大抵人から言われることって、自分の考えじゃないからちょっとした違和感ってあるじゃないですか。それが何かに繋がるって感じます。 

近藤 私は知らないところに行ったりすると違和感だらけです。

吉川 自分のプロダクトを作っている過程でも、許容範囲内で、少しだけ違和感を感じるものって、気になるし僕は好きになってしまう。だから使う人たちが全く違和感を感じないように作るのって、使う人もどこか退屈さって感じるんじゃないかなって思うんです。

近藤 便利とか効率もひとつの価値だと思いますけど、実は不便なほうが楽しいときもありますよね。だから、今はどっちの軸で話をしてるのかな?って常に考えるようにしています。便利にしたほうがいい部分はたくさんあるので、その話をしているならその目的で話をしなくてはいけない。けれども楽しいものを作りたいときは、そこは切り離す。そうすると色々な選択肢が見えて面白いですよね。

正解は人それぞれ違う

近藤 皮膚って面白くて、内臓と違って目に見えるので素朴な疑問がわきやすんです。あと、基本的に肌は変化するもの、動的なバリアなんですよね。日々変わるので、その中で化粧品だけに限らず「自分の場合は何を食べたらいいのかな?」とか、「お風呂の入り方で変わるのかな?」とか、そうしたガイドをしていけたらいいなと思います。

吉川 それを求めている人はたくさんいると思います。

近藤 少し前のポーラ化成の研究で、いろんな方の肌の菌を調べた研究員がいたんです。肌の調子が良かった人とそうでなかった人で菌の違いを比較したら、違いがあって。さらに調子が良かった人の肌にはどんな菌がいるのか調べたら、森とか農場とか、土や植物から来ている菌が多かったんですね。そういうことを知ると、「ちょっと森に行ってみよう」とか、「お花屋さんに行ってみよう」とか、「家に植物を置いてみようかな」とか、色々な自分のご機嫌取りができるツールが増えますよね。それを自分で考えて、一人一人が自分なりの答えを探していけたら楽しいと思うし、そのために研究が使えたらすごくいいと思うんです。

吉川 何かを塗ってマジックを起こすような美容の研究もあるかもしれないけど、嬉しいことがあるだけでも肌の状態って変わるし、そういうのって僕は実はマジカルだなって思うんです。自分に心地いいことの大切さがもっと科学的にも伝えられたら形としてとらわれがちの美容が心と繋がって、今まで以上に楽しめる感じがします。

近藤 今までは「正解だけあげます」みたいなことを、やりがちだったなとも思います。そうではなくて、人によって正解は違うはずなので、どういう生活だったらムリなく続けられるのかを一緒に見つけるとか。一人一人に違うサポートができるんじゃないのかなって。

吉川 そうすると、美容をつくりだす企業への信頼感もすごく強くなるでしょうね。新しいもの競争だけではない美容になればいいなと思う。

近藤 研究の場合は、今までに知られてないことを見つけるのが目的なので、どうしても新しいものになりますけど、それをどういう形でアウトプットして提案していくかは、これから考えるべき部分だと思います。技術って、怖いものでもあるので。どんな風に世の中に浸透していくかによって変わる部分もありますから。同じ技術や研究成果を使っても、ただ「美容しましょう」というのと、「これで自分の違う面が見えるかもしれませんよ」というのとでは、受ける印象も違うと思うんです。だからメッセージの伝え方も悩んでいるところで……。どんなに科学的にこれがいいと思っていても、その人にとっていいかどうかは、その人に決めて頂かないと、こちらが押し付けるのは本末転倒になってしまう。その人が自分で選べるようにするためには、どういう情報を提供したらいいのかとか。

吉川 お客様自体に疑問を持ってもらったり、何が似合うのか自分で探す目を持ったりとか。そういう意識を込めたメッセージっていいなって思います。

自分なりのライフハックを探して

近藤 自分で自分の生活をハックするポイントってたくさんあると思っていて。化粧品だったらこっちがいいけれど、食べ物はこれがいいとか。こういう素材の服だと気持ちよく過ごせるとか、睡眠時間は私の場合はこれくらいがいいとか、色々あるじゃないですか。

吉川 睡眠とか本当にプライベートなことだから、この人の場合はこうだけど、自分には当てはまらなかったりしますよね

近藤 良いとはわかっていてもできないことだってあるし、状況によっては選べる選択肢が少ない時だってありますよね。現実は、いいことばかり起こるわけじゃないし。でもそんな中で、理想の生活は難しくても、出来る範囲でちょっとしたことに気づいてその人なりの解決策が見つかったら、抱えているものが少しだけ軽くなるんじゃないかなって思うんです。その積み重ねが習慣とかスタイルになっていくんだなと思うと、実はそれがすごく力を持ってるんじゃないかと思います。

少し話が逸れますけど、私はハリネズミを飼っていて。吉川さんから今日のインタビューに「美容の愛用品を持ってきてほしい」という依頼がありましたけど、よく考えたら私の美容ってハリネズミと一緒に遊ぶこととか、本を読むことだなって。今日は連れて来られなかったのでポラロイドを持ってきました。

吉川 ハリネズミ、可愛いですね!!

近藤 本当に可愛いくて癒されます。だからこの子は私にとっての美容のひとつなんです。ハリネズミってネズミだと思っていたんですけど、ネズミじゃなくてモグラの仲間なんですって。これって言葉のマジックですよね。これも私にとっては違和感の一つだったし、発見でした。

吉川 美容って情報過多でオタク化しやすいしストイックにもなりがちだけど、思い切って美容以外の別の要素も入れて、日常生活を楽しくすることが大切だと思う。

近藤 これは最近読んだ好きな本です。右は民主主義の本ですけど、「日常の習慣が実は社会を変える武器になる」という内容で、まさにライフスタイルの話なんだと私は思っています

(左)『なぜならそれは言葉にできるから――証言することと正義について』カロリン・エムケ著、浅井晶子訳 みすず書房刊 
(右)『民主主義のつくり方』 宇野重規著 筑摩書房刊

スカートを着なかった6年間

近藤 私は子供の頃から“女らしい”ことにあまり興味がなくて……。女らしいかどうかという前に、自分らしいかどうかの方を重視してしまうんです。

吉川 それはいつから?

近藤 幼少期からです。中学から大学に入学するくらいまで、制服以外でスカートをはかない時期もありました。自分はフリルやパステルカラーは好きではないし、女の子だからってスカートでなくてもいいやと思ったので。

吉川 確かに制服としてスカートって押し付けられるけど、着たくない人がいて当然だと思う。

近藤 昔から男の子に間違えられることが多くて、自分の外見にコンプレックスがあったんです。それに、時々大人に言われる「女の子なんだから」というセリフにも違和感があって。本当に「ダメなこと」は男の子だろうと女の子だろうとダメなんじゃないのかな、と思っていたんですよね。それで、じゃあ、女の子の格好をしなかったらもっと自由かな、と考えました。

それに私は、頭の中に色々な知識がある人が憧れで。小学生のときに読んだ漫画の『MASTERキートン』で、主人公のキートン先生がスーツで砂漠に放り出されるんだけど生きて帰って来るという話を読んで「知識がある人は、こんなにすごいんだ!」と感動したんです。頭の中って誰にも邪魔されないし、誰にも奪われないから、そこに知識を埋めるほうが楽しいんじゃないかと思ったんですよね。まだ他の人が知らないことを研究で私だけが知ることも、「やったね!」と思いますし。

吉川 まさに研究員という仕事に向かって育っていった感じですね。

近藤 運動も全然できなくて、体を動かしたいとも思わなかったし、完全なインドア派です。

吉川 でも健康のことを考えるとインドア派とばかり言ってられないのでは?

近藤 スポーツって競うところがあるから、それが私にとっては辛かったんです。だから、楽しく体を動かせることはないのかな? もっとゆるく体を動かせることがないのかな?っていつも考えています。

最近の皮膚研究で、実は筋肉から出る成分がシミをできにくくしていた」ということも分かってきました。そういうことを合わせていくと、いわゆるスポーツではない、もっと自分に合う体の動かし方があるのではと思ったり。それが私にとってのウェルビーイングにつながっていく気がします。

吉川 美容って、太陽を浴びるな、あれするな、これするなとか。そういうメッセージが多いですよね。その正しい部分はあったとしても、人生を楽しむことを軸に考えないと何のための美容かわからなくなっちゃいそうです。

近藤 ストイックなのが楽しい人はいいんですけど、何がその人にとってベストかというのは人それぞれですよね。そこには、こんな道も、あんな道もあるし、ちなみに我々は最近こういうことを発見をしましたよとか、色々な選択肢の幅を増やすことが私たちに出来ることかなと思います。

 

Photos / Interview : Yasuo Yoshikawa

Coordinate / Edit:Maki Kunikata

Text : Tomomi Suzuki

取材を終えて

After the interview

クリエーティブな化粧品会社で活動している近藤さんのお話しは、とっても刺激的でした。
仕事ばっかりしていると、仕事慣れして、一瞬、どんどん先に進める感じがするけど、時々、何にも出てこなくなっちゃう自分を感じる時があります。
近藤さんがお使いになった“ぶらぶらする”っていう言葉の意味する“行動の目的がない行為”。それが想像力という“脳内活動”に対していかに大切かを思い出させられました。
それは僕が一番欲しい大切なものです。

吉川康雄